ここから本文です

患者さんの権利

病院薬剤師として患者さんが安心して薬物治療を受けられるよう努めています。

医療機関の機能分化・強化と連携が重要となっている中で、入院中は、患者さんに合わせた薬物治療が行えるよう、病院内でのチーム医療の一員として情報共有を図っています。また、退院後の患者さんや外来の患者さんには、地域の医療機関や他施設との連携を図ることで、安心して薬物治療を継続していただけるよう努めています。

薬剤師の活躍はまだまだ見えにくく、薬を準備して渡すだけと思われがちですが、今後も、薬剤師としての質の向上・維持に努めながら、他職種の方たちとともに、地域医療の一員として活躍の場を広げていきたいと思います。

 

 

業務内容

  1. 調剤業務(外来、入院)
  2. 医薬品情報の提供(DI業務)
  3. 病棟業務(薬剤管理指導業務、病棟薬剤業務)
  4. 医薬品の適正管理・在庫管理
  5. チーム医療への参加
  6. 薬学部実習生の受け入れ

 

患者さんに安心と安全を届けるために

私たち薬剤科は患者さんの安心・安全を第一に考え、業務に取り組んでいます。
私たちの主な取り組みについて、ご紹介させていただきます。

 

1.調剤業務

外来調剤

当院では、医薬分業を推進するため院外処方が原則となっており、検査薬や血糖測定器具などの一部のみ院内処方として調剤しています。

発行された院外処方箋に関する調剤薬局からの疑義照会に対しては、原則薬剤師が介入し、カルテ内容や採血データなどの確認を行った上で、医師へより的確な問い合わせが行えるよう努めています。疑義照会の内容については、電子カルテに全て記録しています。

 

入院内服・外用調剤

処方監査

当院では、電子カルテ(処方オーダリングシステム)を導入しています。
医師が電子カルテで処方を入力すると、処方データが薬剤科に送信されます。
薬剤科では、処方データの形式的な不備について確認し、その後、個々の患者さんの年齢、疾患、アレルギー、副作用歴、併用薬等を考慮して、処方された薬の種類、用法・用量、相互作用(飲み合わせの悪い薬ではないか)、重複薬剤等をチェックし、疑問点や問題点がある場合は医師へ問い合わせをしています。処方監査は、患者さんにより適切かつ安全に薬を服用してもらうためにも、とても大切です。処方監査後、薬歴を記載し、処方箋を発行します。同時に、自動錠剤分包機、散薬監査システム、薬袋発行機にデータを送信します。

 

 

調剤

処方箋に基づき錠剤やカプセル剤の取り揃え、散剤の秤量、水剤の計量を行い、服用時点ごとに包装(一包化)しています。
また嚥下困難な患者さんに対しては、錠剤の粉砕も行っています。

 

 

調剤監査

調剤した薬剤師とは別の薬剤師が、再度処方内容と、薬が処方箋通りに取り揃えられているか、正しく一包化されているかを確認します。
1枚の処方箋に対して複数の薬剤師が関与することで、安心・安全な薬物療法が行えるよう努めています。
また、定期的に病棟配薬カートへの薬のセットも行っています。

 

 

入院注射調剤

処方監査

内服・外用薬の監査と同様、処方データの形式的な不備について確認後、個々の患者さんの年齢、疾患、アレルギー、副作用歴、併用薬、検査値等を考慮して、注射薬の投与方法、投与経路、投与回数、投与日時、投与速度、相互作用等を確認します。疑問点や問題点がある場合は医師へ問い合わせをしています。処方監査後、処方箋とバーコードラベルを発行します。

調剤

処方箋に基づき輸液剤やアンプルを取り揃え、バーコードラベルを貼り、患者さんごとに1日分ずつセットします。

調剤監査

処方内容の確認と、薬が処方箋通り取り揃えられているか、ラベルが正しく貼られているか等を確認します。
病棟では看護師がバーコードラベルを用い、患者さんと注射薬の照合チェックを行ったうえで、投薬しています。

 

 

注射剤混合調製業務

当院では、抗がん剤の混注を行っています。レジメン(投与予定表)の確認を行った後、安全キャビネット内で調製します。安全キャビネットを使用することで、無菌性と調剤者の安全性を担保しています。

 

2.医薬品情報の提供(DI業務)

厚生労働省などの公的機関や製薬会社、書籍などから収集する情報を入手し、整理・保管しています。薬剤管理指導業務の一環として、医薬品が安全・有効に使用されることを目的に、医師・看護師をはじめとする病院職員に対して、定期的に医薬品情報提供を行っています。また、副作用情報の収集・情報提供などを通して、医薬品の適正使用にも努めています。

 

3.病棟業務

薬剤管理服薬指導業務

当院では主治医の依頼により、入院患者さんに服薬指導を行っています。薬剤師が直接入院患者さんのベッドサイドまで伺い、個々の患者さんに合わせて、お薬の名前、効能効果、飲み方、副作用などの説明を行います。患者さんからの質問にも、随時お答えすることで、薬に対する不安等が取り除かれるよう努力しています。
また、病棟カンファレンスにも参加し、看護師や理学療法士、栄養士など、他の医療スタッフと意見交換をし、常に患者さんの病態に気を配っています。

 

 

病棟薬剤業務

薬剤師が病棟において医療従事者の負担軽減及び薬物療法の質の向上に資する薬剤関連業務を実施しています。
その中の一つとして、入院患者さんが持参されたお薬(入院前に服用していた薬)を、薬剤師が確認し、入院時持込薬確認表を作成しています。
薬剤師が持参薬の確認表を作成することで、薬品名、規格、用法用量等の正しい情報を医師へ伝えることができます。また同時に、院内で採用していない薬を持参した場合には、代替薬の提案も行っています。

 

4.医薬品の適正管理・在庫管理

当院では、SPD (※注) を導入しています。

薬剤科と関わるSPDの主な仕事

  1. 消毒薬などの補充業務
  2. 病棟ストック薬の定数管理業務
  3. 各部門への物品配送業務
  4. 注射セットの補助作業
  5. 薬品倉庫の在庫管理業務(入出庫・棚卸など)
    SPDを導入したことで過剰在庫・期限切れが改善され、また、薬剤師の業務も軽減されてきています。

※注:SPDとはSupply Processing and Distributionの略で、病院内で使用される医療材料(診療材料・医薬品など)を一元的に管理・供給する院内物流システムのこと。

 

 

5.チーム医療への参加

患者さんを中心としたチーム医療の中で、患者さんのQOL向上を目指し、医師、看護師、薬剤師、栄養士などの医療専門職が、それぞれの分野で能力を発揮しながら連携しています。

 

6.薬学部実習生の受け入れ

現在、日本の薬学教育(6年制)では、病院及び薬局における各11週の長期実務実習が義務付けられています。当院でも薬剤師養成の一環として、薬学生の実務実習を受け入れています。

 

 

当院のご紹介

  • 当院について
  • 実績統計
  • フロアマップ
  • 部門紹介
    • 看護部
    • 薬剤科
    • 放射線科
    • 臨床検査科(生理検査)
    • 臨床検査科(検体検査)
    • 臨床工学科
    • リハビリテーション科
    • 栄養科
    • メディカルクラーク
    • 事務部
  • 救急医療体制・地域医療連携
  • 理念・基本方針

 

ページの先頭へ